歯周病のメカニズムの
基礎知識とその治療法
歯周病ってどんな病気?
健康な状態では、歯と歯茎はぴったりくっついています。
歯周病とは、歯周病菌がこの歯と歯茎の隙間に入り込み、やがては歯槽骨(歯を支えている骨)に達し、この骨を溶かしてしまう病気です。骨を溶かしてしまうなんて、歯を溶かしてしまうむし歯菌と同じくらいこわいですね。
もちろん、歯槽骨が溶けてしまったら、歯を支えることは出来ませんので、歯が健康であっても抜けてしまいます。
しかも、今や成人の8割が歯周病であると言われています。そして、むし歯は歳をとるにつれてかかりにくくなるのですが、歯周病は、逆に、歳をとるにつれて進行します。
このように、ほとんどの人がかかっている上に、骨が溶け、健康な歯でも抜けてしまう怖い病気なのですが、本当に怖いのはこれだけではありません。
-
Flow01
歯肉炎
歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。
-
Flow02
軽度歯周病
歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。
-
Flow03
中等度歯周病
歯槽骨が半分程度溶けて、指で歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。歯根膜がダメージを受けている場合は、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。
-
Flow04
重度歯周病
歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。
どうして歯周病になるの?
歯周病菌は、唾液中のタンパク質を介して歯の表面に付着し、少しずつ成熟してやがてプラークができます。皆さんの歯の表面はぬるぬるしていませんか?このぬるぬるがプラークです。
「プラークコントロール」という言葉を聞いたことがありませんか?このぬるぬるを取ることが「プラークコントロール」です。
きちんと歯磨きをしているのに、なぜ多くの方が歯周病にかかってしまうのでしょうか?
実は、ほとんどの方がきちんと歯磨きをしても、食べかすがきれいに取れたところで、「歯がきれいになった」と思っていることに原因があります。
一度、歯医者さんできちんと歯磨きの指導を受けて、「これで完全だ!」というくらい歯を磨いてみてください。それでも、歯の表面がなんとなくぬるぬるしていませんか?そう、プラークは歯磨きをしたくらいでは落ちないのです。
さて、このプラークはその後どうなるのでしょう?
プラークは、やがて唾液中のカルシウムやリン酸を取り込み固まります。これが皆さんご存知の歯石です。
歯周病菌は、空気に触れると死んでしまうため、プラークという細菌の集団と歯石を作りながら歯茎の奥へ奥へと進んでいきます。このため、歯茎が歯からはがれ、炎症を起こして腫れたりするのです。こうなると、もう重症です。
しかも、恐ろしいことにこのときまで、ほとんど自覚症状らしいものは現れません。そして、気が付いたときには、すでに重症なのです。
歯石は細菌の格好のすみかです
歯垢がたまったままの状態にしていると、やがて細菌は唾液の中のカルシウム成分などと混ざり、歯石となります。歯石は表面がデコボコしており、さらなる歯垢や食べかすがそこにたまりますので、細菌が繁殖するのには格好の環境となります。また、歯石は想像以上に硬いもので、歯みがきでは除去できません。そのため、歯石ができてしまうと、一気に歯のまわりの細菌が増えていきます。
当院で歯周病細菌検査ができます
ご自身の口の中に住んでいる細菌の種類を調べることによって、歯周病になりやすいか、なりにくいかが分かります。
プラーク(歯垢)の病原性が高いか低いか(歯周病になりやすいか、なりにくいか)で、口腔ケアの仕方が大きく変わります。病原性が高い人は歯科医院でのプロケアだけでなく、ご自身のセルフケアも徹底していただく必要がありますが、病原性が低い人はセルフケアにはそれほど神経質にならならくても大丈夫です。
病原性の高低に最も影響を及ぼすのは、悪玉歯周病菌がいるかどうかです。悪玉歯周病菌には『P.gingivalis』『T.forsythia』『T.denticola』の3種類がありますが、その中でも『P.gingivalis』が一様な病原性を持っているだけでなく、5種類の線毛遺伝子型があり、それぞれの遺伝子タイプにより歯周病発症リスクに違いがあります。悪玉歯周病菌があなたのお口の中に住み着いているかどうか、なかでも『P.gingivalis』がいた場合、遺伝子型がどのタイプなのかを知るには細菌検査をする必要があります。検査自体はプラーク(歯垢)を採取して検査施設に送る簡単なものですが、検査施設での分析はコロナウイルスで有名になったPCR検査なので保険がききません。ただ、30歳以上の人の口の中の細菌は数が増えたり減ったりしますが、細菌の種類が変化することはありません。したがって、一生の内に1回検査をすればそれ以降は検査する必要がありません。およそ2人に1人は『P.gingivalis』を持っていると言われています。歯周病細菌検査
3種類の悪玉歯周病菌の細菌数検査と『P.gingivalis』の遺伝子タイプの分析料金が含まれています。
- 料金
- ¥20,000(税込)
¥12,000(税込)
※『P.gingivalis』が検出されなかった場合
治療の注意点・リスク
- 保険適用外のため、自由診療になります
歯周病の治療方法は?
歯周病の治療についてですが、現在、さまざまな治療法が研究されていますが、完全に歯周病を治療することはほとんど出来ません。
その1つの原因としては、たとえ一時的に歯周病菌を除去出来ても、誰のお口の中にでも、つまり家族のお口の中にも歯周病菌がいるので、自然と感染してしまうのです。
もちろん、一度歯周病にかかり、歯茎が歯からはがれてしまうと、ある程度引き締めることはできますが、完全に元通りには出来ません。ですから、再度歯周病菌に感染すると、以前に出来た歯茎と歯の隙間に簡単に取り付いてしまいます。ですから、歯周病治療は、定期的にお口の中をきれいにすることです。
さきほどご説明しました「プラーク」はいくらきちんと歯磨きをしても取り除くことは困難です。
完全なプラークの除去をするには、歯科医院で歯科衛生士のようなプロが専門の器械を使って定期的に除去しなくてはなりません。
-
スケーリング
スケーラーという器具を使用して、歯についたプラークや歯石などを除去することができます。
-
PMTC
PMTCとは歯科医師や歯科衛生士などの専門家が専用の器具を使用して歯を磨くことです。
-
ブラッシング指導
一人ひとりにあった歯磨きの仕方を歯科衛生士より指導致します。
治療後は定期検診へ
治療から予防へ
むし歯や歯周病は治療が終わったら終了ではありません。
再び、むし歯や歯周病にならないようにご自宅でのケアと歯科医院でのケアを続ける必要があります。当院での予防歯科では歯磨きの仕方や付着した歯石や歯垢の除去をして常にお口の中が清潔になるようにサポートしていきます。